デザインの四原則、「近接」「整列」「反復」「強調」に関しての記事です。 前回は整列の原理についてお話ししました。 続いて「反復」についての話をしたいと思います。 ※デザインの四原則とは?と言う方は前記事「デザインの四原則 […]
Webデザイン
ノーコードでユーザー体験を再現!Adobe XDプロトタイプモードの使い方
以前のブログでAdobe XDの便利機能について紹介しております。 こちら→Adobe XDの便利な機能とは? 今回は、その中のプロトタイプモードについて実際にECサイトのデザイン制作をしながら、ご紹介したいと思います。 […]
【デザイン四原則】要素に一体性を持たせる!「整列の原理」
デザインの四原則、「近接」「整列」「反復」「強調」に関しての記事です。前回は近接の原理についてお話ししました。 今回は「整列」についての話をしたいと思います。 ※デザインの四原則とは?と言う方は前記事「デザ […]
【デザイン四原則】関連性が明確なデザインになる!「近接の原理」
目次 デザインの四原則について デザインの四原則 第1回近接編 -近接の原理って? -近接の原理を反映させるまでの手順 -近接の原理まとめ デザインの四原則について 皆さんは見やすいデザイン作ってみたいな、 […]
【CSS】よく使うセレクタの組み合わせ
今回は、CSSのセレクタの組み合わせでよく使うものをご紹介します。 組み合わせによって、自分の適用したい範囲にのみスタイルを適用することができるようになります。 子孫セレクタ 「section p」のように、セレクタの間 […]
Adobe XDの便利な機能とは?
Adobe XDとは? Adobe XDとは、Adobeが提供しているUXデザインツールです。 Webサイトやアプリケーションなどのデザインやワイヤーフレームの制作などに適しています。 Adobe XDの便利な機能 リピ […]
CSSやHTML5のブラウザ対応状況を調べる「Can I use」の使い方
この記事では、CSSやHTML5の機能が各ブラウザに対応しているかどうかを調べることができる「Can I use」の使い方をご紹介します。 CSSやHTML5で新しく導入された機能を使ってコーディングをする場合、一部のブ […]
MacにSassをインストールする方法
今回はMacにSassをインストールする方法をご紹介したいと思います。 MacにSassをインストールする手順 ターミナルを起動する Sassのインストールはターミナルを使っておこないます。 ターミナルは「アプリケーショ […]
CSSコーディングを効率化!Sassで便利な機能とは?
Sassとは? Sassとは、一言で言うとCSSをより効率的に書けるようにした言語です。 Sassでは変数や関数を使えるようになるため、CSSよりも効率的にコーディングをおこなうことができます。 Sassファイルのままで […]
CSSのスタイルが適用されない!? CSSの適用条件と優先順位について
WEBアプリやホームページ作成をしているときに「CSSに記載したスタイルが効かない??」なんてことはありませんか?? CSSは基本的に後に書いたものが優先されるので、追加したいスタイルをどんどん後に追加していけばいいと思 […]
最近のコメント